カテゴリー
ネタ

Googleページランクがおかしくなってる

このブログでは、昨年4月から3ヶ月周期で各所のページランク改定をヲチしてその内容をリポートしているのだが、これまでの周期から今年1月に書けるはずだったページランクリポートがいまだに書けない。
書きたくても書けない。
というのも、なんか今回のランク改定がどうもトラブってるっぽい。
本来であれば、1月の中旬にページランク改定があるはずだったが一向にその気配がなかった。で、1月25日夜に、このブログのランクが4->5にUPしているのに気付き、他のブログも巡回してランク改定が行われたのを確認してリポート記事を書こうとした矢先にランクが全て元に戻ってしまった。
そして、1月31日にこのブログ常連のAmiさんから、「ページランク上がってますよ」と連絡を頂き、調べてみると、確かに改定されてるっぽかったので、「やっと収まったか」と思ってリポート記事を書いてるうちに再び元のランクに戻ってしまった。
それ以降、今日(2月8日)に至るまでページランク改定->元のランクに逆戻り というのを何度となく繰り返していて落ち着く気配がない。ここ2、3日は、昼間の数時間だけ改定ランクで、元に戻るというのを繰り返している状態。
これまでも、ランクが不安定になる事は皆無ではなかった。でもせいぜい1日2日のレベルだった。これほど長くおかしな状況が続いた事はない。密かにGoogle内部では大騒ぎになっているのではないか。
そもそも、今回の改定は内容が酷すぎる。何度か目撃した改定後ランクからいくつか酷かったのを挙げてみると

こんな感じ。ちゃんと更新を続けて良質エントリーを書き続けてるブログばかり。アルファブロガー2005に選ばれてランクダウンとか、ありえない。上がる事はあっても下げはないだろ下げは。ウチのBlogが上がってるんだし。
その一方で、半年以上更新が滞ってるようなブログが5のままだったり。
そりゃランク改定では毎回ツッコミどころはあるけど、全体で見ればネットユーザの感覚との誤差は縮まっている方向に進んでるという印象は持ってた。今回のはあまりに酷すぎる。
で、ここからは憶測で書くが、実際Googleも改定結果が酷いという事を認識していて、いろいろ修正を試みてドツボに嵌っているのではないか、と。
もう3ヶ月周期の改定は限界がきてるのか?
ページランク算定という構造そのものが限界にきてるのか?
なんて、あらぬ心配もしてしまうというものだ。なんか、最近のGoogleは新サービスもハズシがけっこうあったりして、ちょっと暗雲が漂ってないか。というのは言い過ぎ?
いつになったら落ち着きを取り戻すのか、もうしばらく注視していきたい。

カテゴリー
WEB

東横イン不正の「本当に悪質な」部分

東横イン不正問題に関しては、テレビも新聞も多くは見ていないので印象だけで語ってしまうが、この問題は、社長の横柄な記者会見などが火種となってバッシングの度が強まってるっぽい。
で、報道とかをざっと斜め読みした限り、
「東横インは身障者用の客室や駐車場等を一般客室等に改造して、弱者切捨て、行き過ぎた利益追求に走った」
という論調で、「法律違反」そのものよりは、そのモラルの低さが叩かれている印象がある。
で、ここで言われている「利益追求」とは、「年に1、2度しか使われない」身障者用客室や駐車場を回転率の良い「一般客室」に改造する事で得られる「利益」と理解していた。
しかし、どうやらこの問題には別の側面があるっぽい。「法律違反」そのものがが利益に直結していた可能性がある。そして、それが事実だとすればそちらの方がはるかに「悪質」。
内閣府のWEBサイト の「バリアフリー化推進」という項に「バリアフリー化推進に関する事項別施策調べ(税制・財投関係)」というページがあった。気になる部分を以下抜粋。

人にやさしい建築物整備事業

ハートビル法に基づく認定建築物、ハートビル法の基礎的基準を満たす特定建築物に対して、
日本政策投資銀行による低利子融資を実施する。

認定建築物に対する税制上の措置

昇降機を設けた2,000m2以上の認定建築物(新築、増築、改築)について割増償却(10%、5年間)
の適用を可能とする
。(租税特別措置法第14条の2、第47条の2)

つまり、ハートビル法の基準を満たしていると認定された建築物に対しては、低利子融資優遇税制などの、直接的なインセンティブがある、という事。
こういう視点からのツッコミが報道ではあまり見られないので、情報不足であまり断定的な事は言えないが、こういうインセンティブの恩恵を東横インが享受していたとすれば、これ単なるモラルの問題ではなく、かなり「詐欺的性質」が強い不正ではないか。
少なくとも、「60km制限の道を68kmで走った」なんて類の不正じゃない。
報道各社には、もーちっとそういう視点から鋭いツッコミをして欲しい。(て、私が見てないだけかもしれないけど。実際のところどーなんだろう。)

カテゴリー
スポーツ・格闘

ソーシャルブックマークでは見つけられない価値-「ササイのことで」

「高木敏光」という素晴らしいWEBクリエイターがいる。(高木浩光氏じゃないよ)
高木氏の名を轟かせたのは、最近ではやはり「CRIMSON ROOM」だろう。
”閉じ込められた部屋から脱出する”という判りやすいシンプルな設定と、Flashで緻密に作り込まれた独特の世界観が大きな反響を呼び、WEBゲームの新機軸を打ち出した。
「CRIMSON ROOM」は発表後1年半で5000万アクセスを超えるビッグヒットとなりその系譜を受け継ぐ「脱出モノ」シリーズは、昨年12月に発表された「WHITE CHAMBER」を含め、4作品が発表されている。
FASCO-CSのサイトから、現在4作品全てアクセスできる。興味のある方は是非トライしてみて欲しい。ハマりすぎて寝不足にならない様に。マジ危険なのでw。
そんな高木氏が、ご自身のブログで壮大な物語を黙々と紡いでいる。
「ササイのことで」
これがまたハマる。今日現在、「ササイのことで」関連エントリーは56。しかも1つ1つのテキスト量が多いので、これを通しで読むのはかなりのエネルギーを要する。読むのでさえ大変なのだから、これを書き続けるエネルギーは想像を絶する。そこには、何か特別な「想い」がある。
幸い、最初から49エントリー目までがPDFファイルに纏められ、通読出来る様になった。
PDF【ササイのことで】
正直、「これはブログなのか?」と思う。「ササイのことで」は、どのPermalinkを拾ってみても壮大な物語の断片でしかない。思えば、ブログの普及(がもたらしたPermalinkの世界観)や、それを前提としたソーシャルブックマークが生み出してきたものは「読み切り」の世界。ネットに存在するあまりに膨大な情報量故に、ネットユーザー達はいつの間にか、あちこちの情報を刹那的に拾い読む習性が身についてしまった。
はてなブックマークやdel.icio.usを探索しても見つけられない「価値」がある。それはある意味、新聞や雑誌の連載小説のようでいて、しかし一方でそれらはブログの1エントリーとして関連性の無いエントリーと混在し、物語の断片1つ1つに読者からのコメントがつく。そこには、他のブログでは味わえない奇妙な時間軸が流れている事に気づく。
余談だが、高木氏とある仕事で関わりを持つ事となった。尊敬する高木氏と関わりを持てる事を「運命」に感謝したい。3月頃には新たな展開があるかもしれない。私が実名を晒す事になるかもしれない。
先の事はまだ不透明で何とも言えないが、1つだけ確実なのは、2~3月は、また超絶多忙な日々になる事。
そんなわけで、また更新が途切れがちになるかもしれませんが、ご了承ください。


P.S. 日々コメントを寄せてくださる皆様、レスできなくて大変申し訳ありません。なかなか時間が取れなくて、エントリー書きを優先してしまっていますが、出来ればいつかまとめてレスしたいとは思ってます。

カテゴリー
ネタ

人の脳は10%しか使っていないと確信した

人の脳は10%しか使っていないという説は嘘 という記事が面白い。「なるほどなー」と感心するし、私自身この記事をぶくまし、肯定的なコメントもした。詳しくは、まずリンク先を読んで欲しい。みんなきっと納得する。
ところがだ。
「あるもの」の存在を思い出したとき、急激に疑念が湧いてきた。
いいや、疑念どころではなくむしろ「やっぱり人は脳の10%しか使ってないよママン!」としか思えなくなってしまった。
「あるもの」とは何か。人類は、既に人間の脳そっくりなものを創り出している。それは、コンピューターのCPUだ。
CPUは、占有面積に比べてはるかに消費電力が大きい。その分発熱も大きく、空冷ファンなどの冷却手段も必須である。コンピューターの中でまさに「コストの高い」中枢だ。
しかしシステム設計という観点で考えたとき、CPU稼働率100%が続くマシンなど既に死んでいるも同然だ。平均稼働率50%でも、あきらかに高すぎ。
この「音極道茶室」を公開しているWEBサーバーの場合、平均CPU稼働率は1桁。
最もアクセスが集中し、1日18000PVを記録した日でさえ、平均稼働率は30%を切る。DNSサーバーもメールサーバーも並行して稼動している。
オーバースペック??そんな事は無い。CPUはCeleron800MHz,メモリ512Mのしょぼしょぼサーバーである。
正直、「人の脳は10%しか使っていないという説は嘘」という説のどこに穴があるのかはいまだに判らない。そのくらい説得力はある。でも多分、どこかに考慮漏れがある。
サーバーのCPU平均稼動率が50%を超えただけでシステム屋は肝を冷やすわけだから。実際はやっぱり普段人間は脳の10%しか使ってないんだ。そう確信した。

カテゴリー
ネットWatch

「JAVA村」と「Perl村」の断絶がもたらすのは不幸なのか幸せなのか

私も1月15日にブクマした「業務経歴書にPerl案件を書くと馬鹿にされる件」に関するessaさんの言及に対して、ちょっと反応しておこうと思う。
「JAVA文化とPerl文化の断絶」については、essaさんの記事と、そこからリンクされている記事でほぼ語りつくされてるのだが、「この問題の根の深さ」について少し別の視点から語っておきたい。
Java文化とPerl文化の断絶について語られる時、それはほとんど「開発者側」の視点からなのだが本当に深刻な断絶はそこよりも、「マーケット」の断絶だと思う。
世のシステム系企業を「JAVA村企業」と「Perl村企業」に分けた場合、当然どちらの企業にも「クライアント」が存在する。ところが、JAVA村企業とPerl村企業が1つのクライアントに対して競合するような場面というのは極めて稀で、「ビジネスマーケット」そのものが交わる事無く分断されているのだ。
ちょっと乱暴な括りになってしまうかもしれないが、大雑把に、JAVA系マーケットはビジネススケールが大きい大資本が中心で、Perl系のマーケットはビジネススケールが小さい中小企業やベンチャーが中心だ。
だから大企業は当然JAVA系マーケットを中心に商売をし、受注規模は安くても数百万、主に数千万から数億という規模。逆にPerl系マーケットは限られた予算の中でWEBビジネスを始めたいクライアントが中心だ。
で、問題は2つあって、1つはこのビジネススケール格差が本当に妥当なのかという点。もう1つは、クライアント側は必ずしもこの2つの文化圏の存在を正しく認識していないという点だ。
象徴的な例を1つ挙げよう。
ある通信系大企業が北海道の小さな町役場に、掲示板システムを納入した。その町役場は高価なWEBアプリケーションサーバを買わされ、掲示板はフルJSPで開発された。
この事実だけで、発注額が数百万規模である事は想像がつく。
その掲示板を実際に見てみると、それなりに多機能ではあるが悲しいくらいにただの掲示板だった。書込みは、町役場の掲示板にしては多い方だと思ったがそれでも1日平均3~4件。ミッションクリティカルもスケーラビリティも糞も無い。
これはさすがに極端な例かもしれないが、実際JAVAアプリケーションサーバーなど導入しなくても事足りるようなJAVA案件がたくさんあるのは確かだ。
はてなの各種サービスやmixiがPerlで書かれている事実を見ても判る通り、オープンソース系のアプリケーションが成熟の域に達してきた昨今、Perl/PHPやMySQLでかなりのレベルのニーズにまで対応できる。
もちろんJAVAやOracleが選択されるにはそれなりの根拠もあろう。しかし、WEBLogic + Oracleの見積もりと、Perl + MySQLの見積もりを並べてそれぞれのメリットデメリットを正しくクライアントに提案する企業などほとんど皆無だ(あるとしたら、それは素晴らしい企業だ)。
結局JAVA村企業のクライアントは、Perl村の事を知らされないか、知っていてもJAVA村企業に植えつけられた偏見を信じ込むかどちらかになる。これは少なくとも、「クライアントにとっては」不幸だろう。
JAVA村の企業が自ら価格破壊の波を受け入れるのには勇気がいるのも理解できる。「Perlも素晴らしいよね」、などと口が裂けても言えない会社もある。単なる知識の問題ではなく、それがビジネススケールと直結するからこそ、彼らは素直にPerlを受け入れる事が出来ない。
だから面接担当官が
「うちは Javaで飯食ってるので、そういう低レベルな言語を得意げに話されても困ります」
なんてセリフを吐いたとしても、それはそう思わなければ現在のビジネススケールを維持できないJAVA村企業故の反応なんだと思う。
じゃあ、JAVA村とPerl村の断絶が無くなる事が良い事なのだろうか?
話はそう単純でもない。
もう2年前近くの記事になるが、CNETの「MySQL、データベース界の「ホンダシビック」となるか
という記事が面白い。以下抜粋。

Marten Mickosは2000年にMySQLの最高経営責任者(CEO)に就任すると直ちに、既に地位を確立している大手のプレイヤーに戦いを挑むかわりに、ユーザー層をできる限り広げることに同社のエネルギーを集中させた。

 「私が最初に言ったのは、『Oracle打倒なんて考えるな』ということだった。直接対決となれば、彼らはかならずやり返してくる。われわれは、いかに新たな市場にサービスを提供するか、新たな市場を作り出すかという尺度で成功を測らねばならない」とMickos。

Oracle+JAVAという組み合わせは、エンタープライズ・システムの象徴としてPerl+MySQLと対照的な存在だ。
要するに超訳すると、MySQLのCEO Marten Mickosは「JAVA村を刺激するな」と言ったのだ。
JAVA村の巨人達がPerl村に偏見を持ってくれているからこそ、多くの弱小ベンチャーがWEBで生き残れる余地がある。彼らが本気でPerl村マーケットに参入してきたら、ひとたまりもない。私自身、元大企業勤務の身として、Mickosの言いたい事が判る気がする。
JAVA村とPerl村の断絶は、必ずしも不幸ではない。むしろJAVA村の強者達から弱小企業を守る柵なのかもしれない。

カテゴリー
聴き倒す!

「ホリえもん」という呼び名は偶然ではない

タイムマシンで時間を超越し、どこでもドアで空間を飛び越え、タケコプターで空を自由に飛び回り、暗記パンで天才になる….
ドラえもんとは、人間が持つ底なしの「欲望」の象徴。
それがかろうじて、夢のある物語になったのは、藤子不二雄の絶妙なキャラクタ設定に拠る。
ドラえもんが私欲のない「ロボット」である事。
そしてのび太がどうしようもなく無能である事。
この2点が無ければ、ドラえもんは子供向けアニメとして成立しなかった。
ドラえもんが人間で、自ら進学し就職していく立場だったら…
もしくは、のび太が抜群に頭の切れる野心家だったら…
とても少年少女にオススメできるようなストーリーにならないのは想像に難くない。おそらく生臭くって見てられない。
その「生臭さ」は、全ての人間が持つ「欲望」が発する腐臭である。間違いなく、人は多かれ少なかれその腐臭を発しているのだが、出来ればその事実を認めたくないのが普通だ。
誰だって、自分の体臭がキッツイ事に気付けばヘコむ。もしくは少しでもその匂いを軽減しようと思う。
ホリえもんは、その「欲望」に対して類稀なる「素直さ」を持った人間だったのだと思う。「欲望」に対してあまりに従順な言動故に、ある者は心酔し、ある者は嫌悪した。
結局シンパにしてもアンチにしても、どちらもホリえもんを通して自らの「欲望」を見たという点では同じだ。
彼を認めれば、自らの「生臭さ」を認める事になる。多くの人を苛立たせ、また感情的にした本質はそこにあるのだと思う。
ドラえもんが欲望の「象徴」だとすれば、ホリえもんは欲望の「権化」だ。
おそらく「ホリえもん」という呼び名はただ単に小太りの風体からだけ由来するものでは無いのだ。「金」という異次元ポケットを手にした生臭いドラエもん。「ホリエもん」とは、今更ながら実に上手い事名付けたものだと感心する。
「カネで手に入らないものは無い」
それは100%の真実では無いにせよ、ある程度「真理」である。だからこそ多くの人間がこの言葉に過剰反応したのだ。私から言わせれば、収入格差をもって「勝ち組」だの「負け組」だの言う連中は皆ホリえもんと同類である。ホリえもんの価値観を否定するのであれば、億万長者の「負け組」も、一文無しの「勝ち組」だっているという事を認識できなければおかしい。
犬にかぶらせろ:ほりえもんというブロガーの最期という記事は、ホリエもんの欲望に対する「素直さ」をウィットに富んだ表現で実に上手く指摘していると思う。以下抜粋。

がんばって書いたエントリーがカトゆー家で取り上げられアクセスが伸び、その感覚が忘れられずまた気合の入れたエントリーをアップ今度はTBNや朝目新聞にも取り上げられる。そうなると、すっかり有名ブロガー気取りでもうその感覚が忘れられなくなるわけだ。で、次はもっとがんっばって書くんだけどそうそう取り上げられないもんだから事件は起きる。嘘を書いたり、他人を攻撃する内容を書いたりするわけだ。
それでも取り上げられなくて自分のエントリーを自分でブクマ(粉飾決済)してしまう場合もあったり。
いってみればブロガーの欲望。

この例えは的を射過ぎてるよママン。
多かれ少なかれ、どんなブロガーも「ブロガーの欲望」という腐臭を漂わせている。
まったくもって、人間ってやつあ醜悪だ。だから面白いんだけど。

カテゴリー
ネットWatch

「ブックマーク八分」の恐怖

なんとなく「妙だな」とは、以前から思っていた。
多くの読者に支持され、私自身も心酔しているブログ「圏外からの極東引き篭もり」の記事が主だったソーシャルブックマークの人気エントリーから姿を消して半年近くが経っていた。
そのブログでは、ちょうど半年前あたりから、ある有名企業が関わる不正行為疑惑を継続的に追っていた。その内容はかなり衝撃的で、独自の検証や調査の量もハンパではなく、私は毎回食い入るようにその記事を読み続けていた。
しかし誰もブックマークしない。
私だけは継続的にブックマークしていた。はてなブックマークでもここ最近は殆どが私の1get。しかし後が続かない。私がブックマークした、「圏外からの極東引き篭もり」の記事は軒並み”1user”だった。
確かに、最近の一連の記事内容はヘビー過ぎて、一部の読者が引いているであろう事は容易に想像できた。そして、急激にブックマーク数が減ったのもそれが原因なのかもしれないと思っていた。
しかし、読者が引いていたわけではなかった。気がついたのはふとしたきっかけだった。
ある日、自分の「はてなブックマーク」を眺めていてとあるコメントを修正しようと思ったらログアウト状態になってるのに気付き、ログインし直した。で、あらためてそのコメントを修正しようと思ったら、さっきそのブックマークがあった場所からブクマが消えている。「あれ?おかしいな」と思ったら、なんの事は無い、その記事は「次の20件」をクリックした先にあった。
しかし、なんか変だ。その間、自分はブックマークを追加していないのだから、ログイン状態に関わらず表示内容は同じはずだ。ログイン時とログアウト時で微妙にレイアウトが違う???
ログインとログアウトを繰り返し何度も表示内容を比べてみて判った。
「圏外からの極東引き篭もり」のブックマークだけ、ログイン時にしか表示されていない!!
ここまできてピンときた。これは「Google八分」のSBM版だ。「ブックマーク八分」だ。ブックマーク八分の対象になった記事をブックマークしても、ログイン状態の本人にしか表示されない。ブックマークが拒否されるわけではないので、ブックマーカーも皆気がつかない。しかし、ログイン状態の本人にしか見えないので、他人からはブックマークしていないように見えるわけだ。
それを証明する為に、自分のブログで、「圏外からの極東引き篭もり」のエントリーを最近1getしまくってるぜいとネタにしてみた。すると案の定、「いや、1getは自分だよ」「いいや、あたしよぉ」という証言がコメント欄に多数寄せられた。みんなブックマークしていたのだ。そしてみんな自分が1getだと思っていた。ソーシャルブックマークの「ソーシャル」な部分だけが欠落していたのだ。そして、私のそのエントリーは話題になり、はてなブックマークでも人気エントリーになった。「ブックマーク八分」の存在は多くの人が知るところとなった。
しかし、私のその記事も、数日後、突然「1user」になっていた….


このストーリーでは、「ブックマーク八分」のターゲットが「人気ブログ」という想定だったので発覚する場面も想像しやすかったが、そうじゃなかったら?
適度にパーソナライズされた「ソーシャルブックマーク」という世界では、実装次第で、「Google八分」と比べてもはるかに巧妙で洗練された「制裁」が可能な気がする。
サービスが高度化すると、「闇」の部分も複雑化して見えにくくなるのかも。
仕事漬けの疲労から生まれた妄想エントリーですた。

カテゴリー
社会・政治

ブックマークする名文しない名文

日々ネットを徘徊し、たくさんのテキストに目を通す。
そして、時に素晴らしい記事に出会う。
そんな時、多くの人はその記事をブックマークするだろう。
私の場合であれば、それらしいタグを付け賞賛の一言をコメントに添えてはてなブックマークに追加する。
しかし、ごく稀にそれを躊躇してしまう時がある。
言い換えれば、素晴らしいと感じつつも、その記事を「ブックマークしない」事がある。
例えば、圏外からのひとこと:WEB2.0サイト = 発酵食品説
例えば、Life is beautiful:Aクラスの人はAクラスの人を採用したがるが、Bクラスの人はCクラスの人を採用したがる
これらの記事を私はブックマークしなかった。
そして、これらの記事は私にとって特別だ。
極限までシンプルで、かつ力強いメッセージ。
それ故に内容が心に焼き付いてしまい、再読の必要さえ感じない。
私にとってソーシャルブックマークは、著者に対する「リスペクト」の表明という意味合いが少なからずある。
だからこそ、読み返す必要もないほど深く心に焼き付いた名文と出会った時、「ブックマーク」という行為はかえって失礼に感じてしまう場合がある。(そもそもブックマークとは「読み返す」事を目的とした行為だから)
ブックマークしない名文。
発想の指針となるシンプルなメッセージ。
本当に大切な言葉は、URLをはてなのサーバースペースに保存して満足している場合ではない。自分の脳裏にブックマークすべし。

カテゴリー
社会・政治

下衆ヤバ夫 2005年の成人式祝賀スピーチ

世間的には今日は成人の日らしいっすね。
というわけで、アンタッチャブル山崎の伝説的キャラ、下衆ヤバ夫の「成人式スピーチ」ネタ全文テキスト起しを成人の皆様に捧げます。
このナンセンスパワーの前では、下流社会も人口減少もアジア外交も些細な事。人類の幸福の鍵は「下衆ヤバ夫」にあり。


(司会者:続きましてご挨拶いただきますのは、げしゅう…)
いやいや、あのー….ゲスです。えーっ
シモネタの下に公衆便所の衆で….ゲスです。えーっ
へっへっへっへっへっへ
(司会者:失礼いたしました。)
どんまいどんまい
(司会者 それでは、下衆ヤバ夫様より、新成人になられた皆様へのご祝辞を頂戴したいと思います。)
へっへっへっへっへっへっへ
えーーーーーーーー
ただいま、ご紹介に預かりました、
ゲス…やばおで…ゲス。
えっへっへっへっへっへっへっひーーーーーっはっはっはっはっ
へっへっへっへっかっかっか
す、すいません、ちょっとまってください
うへーーーっへっへっへっへ
ツボちゃんの方にはまっちゃいて、(言い直す)
ツボちゃんの方にはまっちゃいまして
えーーーっへっへっへ
えーー実はですね、わたくし
式に呼ばれていなければ、
さらにあいさつも頼まれておりません。
えーーーーわたくしですね
司会者の方の台本にですね
ちょこちょこっと小細工をいたしまして
今ここに立ってる次第でございます。
えー。ただですね、
えーえーえーただこんなことを言うとですね、
下衆の野郎、成人思いだなと。
やたら成人の事考えてんじゃねーかと。
明日から下衆の方にね、
足向けて寝れねえなー(言い直す)
寝れねえなーーーなんてね。
と多くの方は考えると思うんですよ。
ただですね、ご安心していただきたい。
私はですね
ただ単に
晴れ着姿の女性を
透視」する為に、やってまいりました。(会場がざわめく)
えっへっへっへっへっへっへ
えーーーー
じゃじゃーーーん!
下衆..メガネ..でございます。
えーえーえーえー
このメガネをですね、して、晴れ着姿を見るとですね、
その下のパンティちゃんが丸見えちゃんでございます。
えーえーえーえー
えーーー
ゲスっとなと。(下衆メガネをかける)
あーーーーーーーー見えますねえーーーー!!
えーえーえー
そちらの方なんて白じゃないですか。えーー??
えーえーえーえー。
あらら、またこれは黒ちゃんでございますね、えーえーえー
おおっと大胆、紫でまとめちゃって。
えー?へっへっへっへっへっへ
えーーーーというのは、
真っ赤な……ウソです。(ゲスです、の口調で)
えー、ただですねー、こんな事を言うとですね
えーえー下衆の野郎、2005年も冴えてるなと。え?
こんな夢の様なグッズを考えるなんてね、オマエはゲスえもんかと。え?
のびたはのびたでも?キャンタマのびた君かよと
お思いの方もいらっしゃると思いますけども、
ご安心ください。
えーわたくしこれ以上グッズは出せません。
えー、出せるとしたらですね、まあ唯一
♪デレデデッデレーーーー!
きゃーんたーまちゃーーーん(ドラエモンの声で)
ぐらいのもんでございます。えーえーえーえー。
えーえーえー
さてさてさて。
わたくし、
みなさんにですね、
お祝いの曲を、一つ、差し上げたいと思います。
えー。聴いてください。
「思い出がいっぱい」
(イントロが始まる)
♪ぬるい キャンタマのうらーにーー
♪隠れてーーーコオロギーーがーいっぱい
♪下衆ヤバ夫の夢はーー朝ーからー全裸ーでーー
♪ピザをとどーけるこーーとさーーー
♪おとなのキャンタマひーかるーー
♪それはもう シャンデリアさー
♪ふくろをあげればきっとーー
♪あぶらあげだと信じてるねーー
♪さかなへんに きゃーーんたーまーでーーーー
♪イクラと 読むのさーーー
(カラオケが無くなり、アカペラで)
♪さかなへんに きゃーーんたーーまーーでーーーーーー

♪イクラと

(溜めて)
♪きゃーんーたーまーーーーー
ふぅーーー(満足感のある溜息)
(司会者の冷たい視線に気付く)
え?

下衆です。


このネタはリチャードホールDVDのvol.4に収録されてます。

リチャードホール 4 リチャードホール 4
TVバラエティ くりぃむしちゅー 中川家

ポニーキャニオン 2005-11-16
売り上げランキング : 3,639
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

カテゴリー
IT

PRIDE 男祭り 2005 頂-ITADAKI- – 結果予想

×滝本誠 vs 菊田早苗○
×ダン・ヘンダーソンvsムリーロ・ブスタマンチ○
○近藤有己vs中村和裕×
○ジェームス・トンプソンvsG・シルバ×
×金子賢vsチャールズ”クレイジーホース”ベネット○
○桜庭和志vs美濃輪育久×
○エメリヤーエンコ・ヒョードルvsズール×
×エメリヤーエンコ・アレキサンダーvsパウエル・ナツラ○
○五味隆典vs桜井”マッハ”速人×
○ミルコ・クロコップvsマーク・ハント×
○ヴァンダレイ・シウバvsヒカルド・アローナ×
×小川直也vs吉田秀彦○
今日は実家で一泊しますが、元旦夜から仕事っす。コメントのレスは今日の夕方くらいにできれば。とりあえず、皆さん良いお年を!