カテゴリー
YouTube

『「水からの伝言」を信じないでください』と言うのならやるべき事は一つだろう?

※当エントリーには、『「水からの伝言」を信じないで下さい』の著者である田崎晴明先生、並びにその関係者各位の皆様に対して不快感を与える表現があります。その件につきましては こちらのエントリー にてご本人に謝罪しています。


『「水からの伝言」を信じないでください』 という記事がはてなブックマークで人気になっていたので読んでみた。
元ネタもツッコミどころ満載なのはその通りだろう。しかしこの反論記事もけっこう粗雑な論理だと思うのだがぶくまコメントを読むと絶賛ばかりでちょっと萎えた。唯一、id:ipsychic氏のコメントにあった

今,現に信じている人にはまったく効果が無い駄文。

というのに同意。結局この記事は、「ハナから信じてない人」が溜飲を下げる程度の説得力しかない。
「水からの伝言」がインチキだと客観的に証明するには、反証実験しかあるまい。やるべき事はそれ一つだ。それが「科学的立場」というものだろう?なぜそれをしない?
著者の田崎氏はその疑問に対する答えをちゃんと先回りして用意してある。しかし何度読んでも意味が判らない。長文で恐縮なのだが、以下抜粋。

たしかに、科学の基本は実験です。今の科学は、これまでの数多くの実験や観察で得られた事実をもとにして作られています。
だからといって、すべての考えを、いつでも実験して確かめなくてはいけない、というわけではないのです。科学の知識がある程度まで増えてくると、新しく実験しないでも、何がおきるかが、ほぼ確実に、わかるようになります。過去の実験の結果についての知識と、総合的な理論をもとに考えることができるからです。たとえば、「あしたの朝、太陽はのぼらない」と言われても、これまで太陽がのぼってきたという観察事実と、なぜ太陽がのぼるのかという天体の運動についての知識を組み合わせれば、「いや、あしたも太陽はのぼる」と言いかえすことができます。
「水からの伝言」についても同じようなことが言えます。これまで、科学の長い歴史の中で、水を使ったさまざまな実験がおこなわれています。その結果、水のもっている性質が、言葉や人の心の影響を受けないことが、ほぼ確実に、わかっています。そのことは、水やさまざまな物質のふるまいについての物理学の理論から考えても、なっとくできることです。
上で書いたように、「水からの伝言」の「実験」はまったく信頼できないものですから、それが「本当でない」というために、新たに実験をする必要はないのです。
もし、「実験に対しては実験で反論するのが科学のルールじゃないのか?」と思われている方がいらっしゃれば、それは、まったくの考え違いです。上のような事をていねいに書いたのは、ほとんどの読者のみなさんが(そして、「水からの伝言」の実験をしている人たちが)科学者ではないからです。もし、これが科学者どうしであれば、話は単純です。これまでの考えとは違う新しい説が本当かどうかが問題になるときには、新説をだしている科学者の側に、説得力のある証拠をだす責任があります。仮に(私は、そうは思っていませんが)「水からの伝言」に「科学のルール」をあてはめていいとすれば、「ともかく、温度と過飽和度を一定に保ち、全サンプルについての統計を取ってください。話はそれからです」で終わりです。

この後、「もっと詳しい説明」というリンクがあるのだが、さらに長文なので割愛。
というか、全体的に文章長すぎ。これ全部読む人って最初から共感しまくってる人だけじゃないか?
で、信じたい人から見れば「なんかこの学者さん必死杉」と見えるだけで長文は逆効果でしかない。
結局言い訳をつらつら並べているだけで「反証実験が出来ない」理由など一つも挙げていない。
やればいいじゃん反証実験。
その結果を示すだけで、ごたくを並べなくとも完膚なきまでに否定できるじゃん。
元ネタと同じだけの労力を使う必要はない。田崎氏は物理学者だけあって、元ネタの実験条件に問題がある事をその前段で指摘しているわけだから、より管理された実験条件を整えればもっと効率よく結果が得られるわけだ。
”一週間これこれこういう環境化で「ありがとう」「ばかやろう」と浴びせ続けましたが、これだけのサンプルを取ってみても結晶構造に変化はありませんでした。”
それで「万事終了」じゃないか。
「そこまでする必要はないだろう?」と言うのなら、似非科学蔓延による弊害も「その程度」という事になる。
他にも、文章として粗雑な部分が散見される。
特に多いのが、「元ネタの実験は信頼性が低い」事しか証明していないうちから「間違っている」という結論を論拠に持ち出しているパターン。
例えば以下の部分。

本当にそうでしょうか? 教えたいことが正しいとしても、本当ではない「実験事実」を本当だといって(つまり、ウソをついて)教えてしまっていいのでしょうか? 実は、このような「実験事実」は本当ではなかったと、あとになって生徒たちが知ったとき、その授業についてどう考えるでしょう?

”本当ではない「実験事実」”、”つまりウソをついて” とさりげなく断言しちゃってる。
その前段ではそこまで証明しきれてないのに。

そういう、ばらつきの大きい結果がでてくると、実験している人のちょっとした思いこみと一致するような結果だけが選ばれて、まるで意味のある結果がでてきたように見えてしまうことが多いのです。

一般論としてはよく理解できるけど、これも根拠の無い憶測でしかない。「水からの伝言」で恣意的な選択が行われた事を客観的に証明するには前に戻るが反証実験以外にない。
きりがないのでこのへんで止めておくけど、結局「結論先にありき」という意味ではこの反論記事も元ネタと同じ。
要するにこのエントリーで何が言いたいかというと、いちゃもんをつけるのが目的ではなくて、リテラシーだなんだと言っても結局人は「信じたい記事」に対してガードが甘くなるんだなーという事。
「だまされないぞ」という想いが強い人は「○○に騙されるな」という類の記事に対してガードが甘くなる。
それって別に悪い事ではない。むしろその方が人間らしい。
でもそういう傾向を誰でも持っているという事をちょっとは自覚しておいた方がいいと思った次第。


[追記]
コメント欄やぶくまコメントにちょっと返答します。
そもそも、科学者がなぜ「似非科学」を批判するかというと、「科学の体裁をとって」間違った知識を蔓延させるから、でしょう?
単なる宗教的思想であれば、それは少なくとも「科学者」が問題にすることではない。
だから、科学者がやるべき事は、似非科学の「科学的に間違った部分」を客観的に証明することであって、「非科学的な事を信じる全ての人々を翻意させること」ではないのです。ここ重要。
似非科学は科学の体裁を装っているだけで「科学ではない」のだから、それが社会的にさほど害が無いのであればスルーすればよいだけだし、社会的な弊害が見過せないレベルのものであればその時はキッチリと叩くべき。それだけの話。
で、いざ「キッチリ叩く」となった時に、「新規なことを主張する側が立証責任を負う。」などと「科学者の論理」を持ち出すのはナンセンスこの上ない。相手はそもそも科学者ではないのだし、それよりも「科学者側から反証実験はしない」と言われて一番喜ぶのは似非科学を提唱する側だから
原理原則を理由にして敵を喜ばせてどうする。つくづく学者というのはケンカが下手だ。
「水からの伝言」の話で言えば、
「良い言葉、悪い言葉の定義」「結晶の美醜の判断」は問題ではない。
言葉の善悪に関しては「ありがとう」「ばか野郎」という具体例がでているのだから、それを使って実験すれば反証には十分。
結晶の美醜にしても、「言葉の波動は結晶に影響を与えない」事を証明できれば事足りるのだから、美醜はそもそも問題にはならないはず。
というか、科学者の皆さん是非反証実験をしてください!今まで無関心でしたが俄然興味が沸いてきましたw

「『「水からの伝言」を信じないでください』と言うのならやるべき事は一つだろう?」への44件の返信

「反証実験などする必要さえない」というのが科学者の立場。
なぜなら、「水からの伝言」は論文さえ書いていないから。科学の場に乗っていないから。反証実験をするための、元となっている実験のデータさえ出ていないから。
というわけで、詳しくはここ嫁。
http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/blog/index.php?catno=3
コメントの中には「なぜ科学者が反証を行なわないのか」という疑問もあげられているが、それについても科学者の側からの回答がされている。
それでも納得できないようであれば、直接コメントしてもいいんじゃない?
「水商売ウォッチング」と言えば有名なサイトですから。

立証責任から言えば,「どのような実験をしてどのような結果が出れば反証された事になるのか」を提示する責任は「水からの伝言」の作者の方にあります.
また,水からの伝言では,「良い言葉」「悪い言葉」の定義が厳密に示されていません.
況や美しい結晶・醜い結晶の定義すら.
と言うよりも,「これは美しい結晶である」と主観を述べるのは勝手ですが,「これが美しい結晶なんですよ,これが醜い結晶なんですよ」「それは科学的な基準です」などと,素人や子供に教えるのはちょっと洗脳臭がします.
という訳で,反証実験なんて無理です.

科学者としてどうかって事になると、反証実験のしようがないんだけどさ。
でも、人として、今日学校でこの話聞かされてきた小学生にであった時に、反証実験を試みてるデータを示してる人がいるとうれしいかもね。
たぶん、それもまた科学じゃないんだろうけど。

なんか、すごい反響ですね。びっくりしたwww
私の興味は別のところにあったんですけどね。長くなりそうなんで、追記にします。

えーと、J2さんは
・田崎さんの文章は、十分に説明をしていない
・十分に説明していない文章に飛びつくのは、水伝と同じだ
  ということを言いたいのだろうけれども。
一部を見れば、J2さんの言うことは尤もだけども、水伝というエセ科学との対比からすれば、足りない部分を大きく取り上げてるんじゃないかと思うよ。

「こういう効果がある」と言っているのは「水伝」の側なので、それが科学的であると主張するなら科学的実験であることを「水伝が」証明しなければならない。
「反水伝」科学者側は「水伝側の科学的実験」を受けて追試することは出来るが、科学的実験ですらないものを反証実験などすることなど無理。
「反水伝」側は水伝側の主張が「科学的でない」と主張するだけで十分。

はじめまして、alpha24(アルファ日誌)と申します。
この記事を読んで思うところがあったので、自分のブログに意見を書いてみました。
ttp://blog.livedoor.jp/hiro_alpha24/archives/50351350.html
もしよろしければ、読んでみてもらえると嬉しいです。
追記を読む前に書いてしまったので多少噛み合ってない部分がありますが。

> 唯一、id:ipsychic氏のコメントにあった
>
> 今,現に信じている人にはまったく効果が無い駄文。
> というのに同意。結局この記事は、「ハナから信じてない人」が溜飲を下げる程度の説得力しかない。
とのことですが、田崎氏やその周辺の人々は、「現に信じてる人」の説得に関しては、戦略としてほぼ放棄しているようです。
彼らの文章は「『信じてる人』予備軍」(彼らは「半信半疑の人」と呼んでいたような記憶もあります)、あるいは、「現に信じてる人」の周辺にいる人、などに向けられていると考えていいと思います。
で、それはそれで、「周辺から牽制することで、実害の及ぶ範囲を限定する」というかたちで、そこそこ実効性のある方法ではないでしょうか。

幽霊はいる
UFOは存在する
スプーン曲げは実証された
私は神の預言者だ
私こそが神だ
全部反証してみせなきゃならんのか。
大変だな科学者も。
どんなことしたって信じるアホはいるんだよ。
アホにも反証すればわかってもらえると信じてるやつがいるようにね。

私は実験科学にいるのだが、科学者たるもの実験して証明せいっとやっぱいいたくなりますね。いくら論理が正しいように見えても、その論理の想定外のことが実際の現象には組み込まれていることもあるのです。論理が正しいから実際の現象もそうなっているはずというのは、少し科学者としては傲慢な態度だろうと思います。

論理の想定外の例としては、言葉は音という物理現象になりますが、その音に特有の周波数や強さに対して、結晶の成長が影響を受けることはありえるのではないかと思います。

田崎さんも菊池さんも私たちにとっては雲の上の上の上にいるような物理学者です。今の日本の物理学代表する天才達の一角です。
人類の物理学の進歩に一定の貢献し続けてきた彼らが、こんなアホなことに時間を割かなければならない現象が悲しいです。大げさじゃなく世界にとって損失だと思います。
最初は菊池さん一人で頑張っていましたが、田崎さんも放っておけなかったのでしょう。特に田崎さんはむなしさ感じながらやっていると思いますよ。

「追試可能」「再現可能」であることを示して初めて科学と言えます。水伝はそれをやってないし、当然論文に投稿なんかしてないし・・まあできるわけありませんが。
「ネッシーがアンドロメダ星雲にいる」とか、トンデモな命題はいくらでも作れます。しかし、それらがないことを証明するのはほぼ不可能です。
では「ネッシーがアンドロメダ星雲にいる」は科学でしょうか?

いや、わからないでもないですな。
>つくづく学者というのはケンカが下手だ。
思うにどれだけ相手に喧嘩に「勝つ気」でいるかの問題かな、と。
たとえ、言葉だけで充分であっても、信じない奴は信じないのだから、証拠という付加価値をつけていく。デモって味方を増やす。
もちろんどこまで並べ立てても、アーアーキコエナーイとかいう人間がいるからどこかで切らなければいけない。
この学者が喧嘩が下手かどうかは、どこまで「殺る」気かにもよるんでしょうが、彼が今非科学的なことを信じている人に叛意を促そうという意図があるなら
>今,現に信じている人にはまったく効果が無い駄文。
といわれてしまっている今の段階は、喧嘩としては失敗かな。
警鐘を鳴らそうとしただけ、というならこの程度でもありだと思いますが。
コストパフォーマンスの問題というか。
そんな感じ。

うさんくさいから信じない、仕事のできるすごい人の話だから信じるというのは、fact basedな思考ではないという意味で、水からの伝言を信じている人たちと同じではないだろうか?

田崎氏はここでは「反証実験は必要ない」と書いていますが、実際にはLibbrecht 教授の研究(や、過去の故中谷宇吉郎教授の研究)がそもそも十分反証実験になっているんでは? 「ありがとう」も「ばかやろう」もなくても、このくらい綺麗な結晶が確実にできる、という。
それと「科学者は、水のつくる結晶を見て美しいと思わないのですか?」のページにはご家庭でできる「平松式ペットボトル人工雪発生装置」のページにもリンクが貼ってありますから、やりたい人は実践してみても良いと思いますよ。
ただ真面目に反証実験をしても、江本勝氏やそれを信じている人々は、それが反証になると認めないかもしれない。
菊池氏のブログには度々出てきますが、こうした「水伝」のうさんくささを示す議論はそもそもどっぷり信じ込んじゃった人々には効果がない事はわかってるそうで。「信じる」と「信じない」の間の半信半疑の人を引っ張り戻す効果はあるでしょう。

Q.なんで反証実験しないの?
→A-0.水伝関係者や信者が反証実験に聞く耳を持ってねえから(持ってればそもそも…)
終了。
…しなかったとして、
→A-1.まともに相手するだけ無駄になるから(アホらしい)
これでも不親切かも知れません。しかしコストパフォーマンスは大事でしょう。さらに相手が「まともに相手する」土俵にさえ立てていない、もしくは立つ気がないことが諸悪の根源であり、そこで、
→A-2.相手に自爆させて勝つのが一番だから(ケンカ上手ってのはこういうことだよ)
47thさんがブログで書いてるのも同趣旨ですね。のらくら言い逃れする相手に対するケンカとしてはこれがうまいやりかただよな、私も同じ感想。J2さんはピュア過ぎると思う。
そっちが科学を騙るならこっちのルールでやらせてもらうよ、は非常に強力ですよ。そのうえで、
→A-3.実験するまでもない、こそが科学的思考の強さだから(本質論)
田崎氏が書いてますね。「特にだいじなのは、ある範囲のことがらについては、まだ実際にやってみたことのない実験の結果まで予言できてしまうということです。これは、とても大切だし、かなりびっくりする話です」「「水からの伝言」の主張は、これまでにとてもよく理解されている「物の世界」の普遍的な法則と、まったくかみ合わないのです」と。こんな凄い武器となる考え方をどんどんバラまいてやれば、世の中もっともっと良くなると思う。
今回J2さんがなぜことさら難癖付けた意地の悪い書き方をしてしまったのかよくわかりません。田崎氏の文章を流し読みしてエントリを起こしてしまったのかも知れません(御自身が「聞く耳持たない水伝信者・世間一般人」のサンプルとなるために)。釣り…ではないと思いますが。とりあえず「ケンカ上手/下手=「戦術」やら「語り口」やらの重要性」というやつは、書くのも読むのもその時は自分が高見に立って考えてる気になれてとても気持ちよくなれるものの結局はびっくりするほど不毛ですよ。それこそ悪手、負けです。

科学的でない、とはこういうことさ

『「水からの伝言」を信じないでください』と言うのならやるべき事は一つだろう?「水からの伝言」に対して反証実験をすればいい、という御意見は一見ごもっともなのですが…

[social]水伝の反証実験が必要かどうか

ref:音極道茶室: 『「水からの伝言」を信じないでください』と言うのならやるべき事は一つだろう? 根本的な問題として、反証実験をやっても言霊やら波動*1やら…

水伝に反証実験を要求する人の科学リテラシーは信者と同レベル

昨日取り上げた 『「水からの伝言」を信じないでください』 に対する、不当な反論記事を見つけました。
『「水からの伝言」を信じないでください』と言うのならや…

[science]「水からの伝言」の反証がないと困るのは誰?

「水からの伝言」を信じないでくださいに関して、次のJ2さんのエントリが話題となっています。
『「水からの伝言」を信じないでください』と言うのならやるべき事は一…

信じてる人には無意味とはいえ教育関係者に警鐘を鳴らし、また多くの個人ブログなどでこの話題を挙げさせた田崎氏の寝技がじわじわ効いてくるんじゃないかと思います。
灯りの元では泥棒も仕事がし難いでしょう。

って言うか
『「知」の欺瞞』
を読めばもっと楽しめると思います.

[これはひどい]
反証実験しようがないという元の文章が読めていない。
日本語が不自由な人かと思われ。

「『間違っている』ものを採用するな」、といっているんではなく、「『胡散臭い』ものを採用するな」といっているんでは?

>で、いざ「キッチリ叩く」となった時に、「新規なことを主張する側が立証責任を負う。」などと「科学者の論理」を持ち出すのはナンセンスこの上ない。相手はそもそも科学者ではないのだし、
 まず、水伝は、実態はどうあれ「実験しました」と主張して科学としての外見を備えようとしているのね。そうである以上、科学のルールに則って判定するしかないんですよ。相手が科学者であろうとなかろうと、科学を装う行為は、科学の側が作ってきた信頼を横からかすめ取る行為ですから。そうすると、新規なことを主張する側が立証責任を負うのが科学のルールですから、まずはルール違反を理由に「そもそも科学ではない」ということをきちんと説明すべきだということになります。
 現実の問題として、反証実験をするのは今の段階では無理でしょう。相手が、どういう実験をすれば反証になるということを明らかにしていない(できないほど精度の悪い実験しかしていない)からなんですね。科学の側が「この条件でしました」と言ったとしても「ここが違う」「あそこが違う」といくらでも言い逃れできる状況なんです。

 立証責任について追加です。
「科学者の論理」を持ち出すのはナンセンスだということですが、世の中の多くのことにおいては「言い出した側が根拠を示す」のが原則ですよ。別に科学に限りません。裁判所でだって毎日やっていることです。民法の教科書を読んでみると、言い出した側が根拠を示さなくてもいい場合の方が少ないですよね。
 水伝の場合は、言い出した側が実は根拠を示せていないのに信じる人が出てきた、という状況です。ですから「根拠を示せていませんよ」ということを伝える方が先です。
 「言い出した側が根拠を示す」という原則を崩壊させた場合の弊害は相当大きいものになります。次に出てきた別のインチキは、反証されない限り「反証が無いから正しい」と言い張ることができるようになりますので。

「水からの伝言」はトンデモの一言で切って捨ててよい

 オープニングクイズ。以下の主張は正しいか? ○か×のみ(どちらでもない・どちらでもある・場合による等の答えはなし)で答えなさい。
誰かの真剣な主張を「と…

菊池さんのところでついさっき見ましたが、
まとめると、次のような感じですかね?
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1163435860
田崎さんの文書を見て「反証実験しろ」と書いている人のほとんどは(というか私が読んだものの全ては),「自分は信じていないが,ビリーバーは納得しないに違いない→反証実験すればいいじゃん」というものです.
「俺を納得させろ」よりも,「仮想敵(=ビリーバー)はこう思うに違いないからダメだ」のほうがタチが悪い.納得するのは自分ではないので,いくらでも「でもこんな人もいるかもしれないし」と不毛に続きがちです.でもこのテの「批判のしかた批判」をする人は意外に多いようで.
田崎さんが書かれた「信じないでください」は,深く考えずにうっかり信じちゃいそうな人向けに,非常に丁寧に書かれた Q&A だと思うのですが,それとは別に,「水伝は信じないけど批判のしかた批判をする人向け」の FAQ も必要なのかもしれないですね.

菊池さんのところのコメントの引用なのに speed さん自身のコメントみたいになってますね。
> ※29の「田崎さんの文書を見て〜FAQ も必要なのかもしれないですね.」

まあ、反証実験というのを定義しないと
何が反証実験かはわからないのだけれども。。。
一般の人には十分、反証となりえる実験は
行われています。
ただし、他の方も指摘している通り、元となる説が
論理的に反証を提示して否定されるような構造に
なっていないので厳密な意味での反証実験は不可能なのです。
たいていの似非科学というのは意図的にそういう構造に
なっているのが普通です。
ここらへんは翻訳が無いけれど諸外国の似非科学に
どのように対抗するかという論文が多数出ていて分析
されていますので今回のケースのような典型例は
かなりやっかいなことがわかるでしょう。
そもそも信じること自体は自由だからそれを問題にはできない
ってのが困難さを増しているのは否めない。

「ありがとう」がどういうシステムかで美しい結晶を作るというなら、
当然、全ての言語において成り立つはずで、
「thank you」「謝謝」等、片端から試してみて「証拠」を集めたら
どうでしょう? 日本語だって感謝の意味を表す言葉は「ありがとう」
だけではないですし。
それとも、もう行われて結果が出ているのでしょうか?

反証ができないからと言ってその理論が正しいとは言えない。
また、科学の理論は常に反証の可能性をもたなくてはならない。
こういうあやふやなものが相手では、完全な反証実験が無理というなら、完全じゃなくてもいいから、似たような実験をやって、「ほ~ら何の変化もなかったじゃないか」ってこの論の支持者に論戦をふっかければいいんじゃないでしょうか?
やはり多くの人がどうして誰も似たような実験をやって結果を発表しないのか?と考えているでしょうね。
大槻教授あたりはどうしてるんでしょう。

初めまして。江本氏は「水からの伝言」を「科学」だと言ってしまっている時点で問題なのです。しかも「まともな」論文何一つない。いくつかの文献を読ませていただきましたが、本当に幼稚過ぎる・・笑。大体、反証する必要なんてあるのでしょうか。。分子レベルで考えても十分分かることだと思います。言葉が水=水分子に何らかの影響を及ぼすというのなら、当然、空気中の窒素分子や酸素分子にだって影響するということですよね。。
だったら、言葉の悪い人の周りの空気って汚いんですか?
だとすれば、芸人さんの突っ込み役の人なんか大変ですよね?「お前アホか!」とか汚い言葉で突っ込みを入れまくっている訳ですから。。
しかも、最近では学校の教員が理科や道徳の教材として用いる例も少なくありません。これこそ大きな問題です。あくまでも一部の人たちが信じている信仰?を科学として扱ってしまうのは、子どもたちの自然観を狂わすことにもなりかねない。学校教育法では、特定の宗教とか信仰を教えてはいけないことになっていましたよね・・確か。また、道徳教育としても全くもって成り立ちませんよ。道徳教育の目標の中には、「物事を見かけだけで判断しない」というのがあります。ここまで言えばお分かりですよね?
「水からの伝言」は理科は勿論、道徳教育としても成立しないのです。こんな最も基本的な所で判断を間違えている大人がいることに対して、しかも大々的にメディアなどを通して肯定的に紹介されていることに対して、私はこれからの科学や教育の未来が不安で仕方ありません。
失礼しました。

コメントは受け付けていません。