Music Hack 1回目は、JPOPにおける、あるコード進行の話です。
これおそらく多くのミュージシャンが薄々気づいていたんだろうけど、誰もきちんと語ったことの無い話題で、だからそれを明らかにするのはスゴク有意義なことだと思ったんですが、とにかく語りたい事が多すぎて、最初のテイクでは1時間以上になってしまって焦りました。
そこから大幅に内容を削ると、今度は何を言いたいのかさっぱり判らない内容になってしまうというジレンマに陥り…なんとか前後半合わせて23分ほどの話に収まりましたが、
動画にコード進行のテロップを入れていく作業も意外とめんどくて手こずってしまったり。そうこうしているうちに予定から3週間以上もオーバーしてのエントリーとなってしまいました。人に何かを伝えるというのはホント難しいです。
まずは動画の方を見ていただきましょう。ニコニコ動画がJASRACと提携してくれたおかげでこういうコンテンツを合法的にUPすることができるわけです。ありがたいことです。
前後半に分かれてます。
こちらが前半。
【ニコニコ動画】JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた 前編
後半。
【ニコニコ動画】JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた 後編
いくつか補足です。まず”JPOP”という単語ですが、ここでは深く考えずに、「日本の商業音楽全般」を指す単語として使ってます。
あと、後半まとめの所、才能あるけどシングルがヒットしないアーティスト云々の話の部分で、「90年代」と言ってますが、例に挙げたユニコーンも岡村靖幸も80年代のシングル曲でした。よって「80年代後半」の誤りです。この場を借りて訂正させていただきます。
「王道進行」がなぜ日本人の琴線に触れるのか、についての考察
この話題も、1時間でも2時間でも語れる様な深い話なんですが、わかりやすーく端的に言うと、
「メジャーとマイナーの中間を漂う浮遊感」
これがキーワードです。
ここでいうメジャー、マイナーはもちろん「調性」の話です。
王道進行の最初のコード、サブドミナントというのは、それ自体に調性を保留する機能がある上に、ドミナント7の後トニックにいかずにⅢm7にいくあたりで、調性の保留感がさらに強まって、あげくに最後マイナーに方に終止しちゃうっていう。
使いどころによってはかなり調性感をあいまいにする進行なわけです。
そして、「メジャーとマイナーの中間」というのは、実は王道進行だけでなく、JPOPで好まれるコード進行全般にみられる特徴なのです。
もっと話を広げると、日本に限らず、全世界的に「ポップミュージック」におけるロマンチシズムってのはメジャーとマイナーの調性の揺らぎが生み出すという話にまで発展してしまうので、このくらいにしておきますが、いずれにしてもそういうことです。
この話題は、「なぜ戦メリのテーマは日本人に好まれるのか」というタイトルに置き換えてもいいかもしれません。戦メリのテーマ、イントロは王道進行そのものだし、構成音的にも王道進行に通じる部分があります。
うーん、やはりこの話題は機会があれば改めて取り上げた方が良いかも、ですね。
あと、音極道茶室の方に、今回のHackで取り上げたすべての曲の原曲が確認できるYouTube動画リストをエントリーにしてますので、そちらもよろしければ。