カテゴリー
ネタ

1995年

私の中で、1995年は「世紀末」という言葉が持つ不安感と退廃感が具現化した1年として強烈に記憶に残っている。
1995年の幕開けは、1月17日の阪神大震災だった。
6433人の犠牲者を出し、重軽傷者も43000人を超えた。しかしこの未曾有の大惨事でさえ影が薄くなってしまう程のテロ事件がその2ヵ月後に起きた。言うまでも無く地下鉄サリン事件だ。
BigBang:こちらのエントリーによれば、この年ワイドショーの65%がオウム事件の報道であった言う。これに阪神大震災の報道を加えれば90%近いのではないか。感覚的にはそのくらい阪神大震災とオウム事件に塗りつぶされた1年だった。
芸能人のゴシップ報道などは全て脇に追いやられた。裏を返せば芸能ゴシップがいかに「平和」を象徴するかが判る。そのくらい日本はある意味「危機的状況」にあった。
オウム真理教の犯罪は、地下鉄サリンや松本サリン、坂本一家殺害だけではない。
無限回廊:オウム真理教年表をあらためて熟読してみた。今読んでもその犯罪の数々に圧倒される。ましてや1995年当時は、これらの情報が連日新事実として少しずつ明らかになり、上祐史浩や村井秀夫がテレビに出ずっぱりで反論を繰り広げた。
そしてその矢先、村井秀夫が多くの報道陣の面前で刺殺された。予想を遥かに超える成り行きに国民の目は完全に釘付けになった。こちらのページのキャプチャ画像を見れば当時のメディアの空気を垣間見る事が出来る。
そんなジェットコースターの様に展開する情報の渦の中で、当時どのくらいの人が事件の全貌を消化できただろうか。
殆どの人は情報についていくのが精一杯で、消化不良を起していたのではないかと思う。
しかし、だ。
2006年の今に至っても、日本国民はオウム真理教が起した一連の事件をちゃんと消化したと言えるだろうか。私には、未だに消化不良のままの様に思えてならない。
そして、消化不良のまま事件は風化しつつある。
現実問題として、オウム真理教は破防法適用を免れ、存続している。
日本国民は、日本の社会は、存続してしまったオウム真理教(アーレフ)と、どう向き合っていけば良いのか。その「あるべき姿」のコンセンサスが取れないまま、重い宿題として10年以上放置されているのではないか。
松本智津夫次男の入学拒否にしても、「ことのは騒動」を巡る議論の噛み合わなさも、根本にはこの「放置されたままの宿題」があるのではないか。
事の発端となったジャーナリストの野田氏は、元公安関係者と聞く。1995年当時事件捜査の最前線にいたとすれば、「オウム」に対して我々には無い想いがあろう事は容易に想像できる。そして、滝本弁護士に至ってはご本人が1994年にオウム真理教によってサリンで殺されかけている。「ネットでDISられた」などとは次元が違う。
そういった背景を考慮した時、両氏の行動原理は十分に理解できるし、安易に批判する事は躊躇ってしまう。
その一方で、松永氏はオウム真理教が一連の犯罪に関与した事が明らかになった後に教団に復帰している。一般人の平均的感覚から言えば、その行動は理解できない。凡人には想像できない論理がそこにあるはずだ。
だから、例え松永氏が現在、教団に対して忌避感を抱いているのが事実だとしても、それは我々一般人が持つそれとは似て非なるものと理解した方が良い。
そういう意味で、松永氏が告白を決断した勇気には一定の敬意を表しつつも、plummet氏が言う ようなある種の「恐怖感」もまた拭いきれない。
1995年から放置されたままの「宿題」。いつになったら答えが出るのだろう。
私が今後の松永氏に期待するのは、その「宿題」解決のキーマンとなってもらう事である。
しばらくは黙して松永氏の言動を注視していきたい。


[追記]
松永氏は本気で語ってくれるのかもしれない。
オウム/アレフの物語
期待しています。

カテゴリー
Google

ジャックバウアーになりたい

ジャックバウアー。
世界で最も1分1秒を有効に使う男。
彼にかかれば、24時間で大統領を暗殺の危機から救い出し、LAを核爆弾の恐怖から救い、テロリスト達も一網打尽だ。
ジャックバウアーになりたい。
ジャックなら、どんな仕事でも納期を守れるだろう。
仕様の解釈が食い違ってる?
今すぐクライアントに電話しろ。
夜中の2時?かまわん。叩き起こせ。
選択の余地は無い。もう時間がないんだ。
デザイナーと連絡が取れない?
君がやれ。そう、デザインも君がやるんだ。
選択の余地は無い。もう時間がないんだ。
不具合の原因が判らない?
今すぐ書店へ直行して参考になりそうな本をかたっぱしから買い漁れ。
ネットに有用な情報があるかもしれない。トニーにチェックさせよう。
ブログなんて書いてる場合か。
10分だ。10分以内にエントリーを書き上げろ。
ヤツは頭がイカレてる。だが、結果を出す男だ。
ああ、私はジャックバウアーになりたい。

カテゴリー
社会・政治

日本のインターネット、マジやばくね?

結論から言うと、「かなりやばい」感じ。
実際、今の日本のインターネット中枢を支えるリーディング企業TOP達は相当深刻な危機感を抱いているみたいだが、その危機感がイマイチ一般人には伝わってこない。
しかし、内情を知るにつれ、その「深刻さ」が我々にも実感できる。以下、技術的な話に疎い方でも状況が理解できる様、できるだけ噛み砕いて解説を試みる。
まず予備知識として。アメリカのインフラ事情についてもこんな記事が。
オンラインでも「交通渋滞」の懸念–ビデオ配信量の急増を受け(CNET)
要するに、ブロードバンドコンテンツが本格的に普及してきた影響で、プロバイダの回線容量がもーすぐパンクするかも増強費用どうしてくれんだよやべーよって話。日本も根本的には同じような話なんだけど、日本の場合さらにお国事情が問題を深刻にしてる。その点については後述。
で、アメリカの状況に関しては、michikaifuさんの記事がとても参考になる。
「インフラただのり論」は「売り手市場」への変化点—通信が値上がりする時代がついにやって来る!?
注目すべきはこの部分。

中国やインドなどのもともと供給爆発がなかった地域では、すでに回線の逼迫状況が起こっていると聞いていた。しかしなんとついに、アメリカでもそういう話を、最近聞いたのである。

アメリカはそれくらい回線資源に余裕のある国だったという事。ちなみに日本には供給爆発なんてもちろん起こらなかった。それどころかYahooBBが起爆剤となって需要爆発が先に起こってしまった。これについても後述。
要するに日本とアメリカはそれくらい状況が違う。
さて。「アメリカでさえちょいヤバ」という状況を念頭に置いた上で、本題に入る。
日本でも最近、NTTのTOP達が「インフラただ乗りケシカラン!」とGyaOやSkypeを名指しでヤリ玉に挙げ、物議を醸した。日経の以下の記事が話題になった。
「インフラただ乗り」で始まるインターネットの新たな議論
上記記事は「ダイジェスト版」。日経コミュニケーションNo.456号にてさらに具体的な特集記事が読める。以下、WEBのダイジェスト版と、日経の本記事から適宜引用しながら話を進める。
名指しで批判されたGyaOを例に検証してみよう。
まず驚いたのが、GyaOのユーザ数。なんと2006年2月22日時点で720万を超えたという。総務省が発表した昨年9月現在の総ブログ登録者数473万人と比べてもその凄さが判る。
ちなみに日経本記事では、GyaOユーザ数は1月末現在650万人という記述がある。WEB版の方が最新データに差し替えられてるわけだが、これから換算すると22日間で会員が約70万人増加している事になる。1日あたり約3万2000人。これは凄まじい。この会員達が皆500k、1Mbpsといった帯域を占有するのだ。プロバイダ関係者がGyaOの話題で持ち切りになったというのもうなずける。
USENの二木CTOの話によれば、一ヶ月あたりのトラフィック増加が2Gbps。念を押すが総量でなく増加分である。IIJデータセンター札幌-渋谷間のバックボーンが2.4Gだから、データセンター拠点間の総トラフィックに匹敵する量が月ベースで増加している事になる。何度もしつこく言うが1ヶ月の増加分、しかもGyaOオンリーでだ。
さらなるデータを引き合いに出そう。
インターネットインフラにはIXという収束地点がある。プロバイダ間の相互接続などは皆ここで行われる。判りやすく言うとインターネットの大動脈みたいなものか。で、日本にはJPIX,JPNAP,NSPIXPという3大IXがある。日経本記事にはその3大IXの合計トラフィックというデータが紹介されているのだが、2001年末だとその合計値でさえ14Gbpsしかない。2001年末といってもそんなに昔じゃない。ちょうどWindowsXPが発売された頃である。
これが2004年末だと111.1Gbps、そして2005年末(2ヶ月ちょい前)には168.2Gbpsに跳ね上がる。
GyaOのトラフィック増加分を2Gbpsのままで計算しても、それだけで年間24Gbpsの増加。実際にはもっと伸びるかもしれない。一体2006年末にはどんな値になっているのかと考えると空恐ろしい。
まあ、トラフィックの増加だけであれば設備の増強でなんとかなる。しかし、やはり深刻なのはその費用の捻出だ。
GyaOはただ乗りと批判されているが、実際には相当高額なトランジット費用(プロバイダ間接続費用)を支払っている。じゃあなぜGyaOがただ乗りと批判されるかと言うと、トランジット費用はUSENと「直接」相互接続しているプロバイダにしか支払われていないからだ。このあたり、日経本記事には詳しい記述があるのだが、直接相互接続していないプロバイダにとっては、1円も実入りのない形でGyaOトラフィックを支える為の設備増強を行わなければならない。しかも直接相互接続していないプロバイダは(おそらく)零細プロバイダが多い。NTTのGyaO批判はそうした零細プロバイダの悲鳴を代弁したものだ。
なにしろ、(今ではだいぶ改善されてきた様だが)日本の幹線系回線費用からして高すぎる。100Mbpsの回線増強をしただけでも、地方のローカルプロバイダなどはこれだけで死活問題だ。
このままだと地方の零細プロバイダからバタバタと潰れていく。そして、行き場を失ったユーザが大手プロバイダに大量流入する。すると、大手プロバイダも予想以上の回線増強の必要に迫られ汲々とする。で、結局幹線系の回線使用料を大幅に値下げせざるを得なくなる。んで、結果NTTもやばくなる。USENはUSENで嵐の様に増え続ける自社ユーザの回線増強に加えてトランジット費用が膨れ上がって、みーんな共倒れ。
なんて未来にならない?このままだとかなりやばくね?
ここまでは、GyaOが悪者みたいな内容になってしまったかもしれないが、USENはちょっと損な役回りかもしれない。GyaOのトラフィックに関する具体的データもGyaOがオーソドックスな配信形態をとっているからこそ判るもので、データがある分叩かれ役になっちゃってる感もある。例えばSkypeの総トラフィックが今どれくらいあって、月にどのくらいのペースで増加しているか、なんてのは皆目見当がつかない。そういう不透明な要素がまた別の不安感を煽る。
結局GyaOは単なる議論のきっかけに過ぎなくて、日本のインターネットが抱える構造的問題が根本にある。
日本のインターネットの最大の問題は、YahooやUSEN、NTTが繰り広げた際限なきアクセス回線の価格競争と、それが引き起こしたアクセス系と幹線系の収益不均衡にあるんだと思う。
YahooBBが登場した時、誰もが採算ベースに乗るわけはないと思った。それくらい「ありえない」価格設定。しかし、Yahooは力技で乗り切った。街角でキャンペーンのオネーチャンがADSLモデム片手に勧誘するなんて光景はおそらく日本以外には見られなかったのではないか。
結局、シェアを伸ばしたYahooに他の業者も付き合わざるを得なくなり、意地の張り合いが始まった。記憶が定かではないが、B-フレッツにしても現在の価格はNTTが当初予定していた価格設定の半額以下のはずだ。
そのシワ寄せが幹線系の値下げを鈍らせた。アクセス回線で本来得られるべきだった利益を回収する為だ。日本の超安インターネットは、(不当に?)高い通信料金を払い続けたあまたの企業ユーザあってこそ成り立っているのである。
長くなってしまったがホントはまだまだ書きたい事はあった(広告収入というビジネスモデル自体ブロードバンドと相性が悪いんじゃねーのとかその辺)。
最後に日経本記事にあったIIJ鈴木幸一社長のインタビューから抜粋。日本の抱える問題が凝縮されている。

(引用者注:インタビュアーの発言)
■しかし安価な料金が日本をブロードバンドで世界一の地位に押し上げた。
(引用者注:以下鈴木氏)
「世界一安い」なんてバカげてる。安さばかりを追求しているのは日本と韓国だけだ
日本と米国のインターネットは全く違う。米国はインターネットを含め、プラットフォームの値段を安くする事には非常に慎重だ。Mビット/秒あたりの単価を見ても、日本は米国の30分の1。世界平均と比べると50分の1だ。米国はインフラに金が落ちているから破綻することはないが、日本は非常に危険な状況にある。

日本のインターネットに従量課金が復活するのは、すぐ目の前と見た。