カテゴリー
WEB

人権擁護法案ファイナルアンサー

ちょっと長いです。今回は前エントリー『人権擁護法案ポジションMAP』の続編であり、かつ人権擁護法案についての自分なりの総括です。
拙ブログにて反対運動に辛口エールを送ってからかれこれ2週間が経過したわけですが、正直もうエールなんか送ってる場合じゃないっすね。『感情的拒絶派』がここまで「サヨク的」だったとは予想外、というか予想をはるかに超えちゃってました。
当初反対派が叫んでいたこの法案の「恐ろしさ」についてはもう「客観的分析派」の皆さんがほぼ論破し尽くしてる感があります。
人権委員会の選定手続きはとりあえず国務大臣よりは厳正だし、人権委員会に警察以上の権限があるなんてのも明らかな誤りだし、人権の定義が曖昧なんてのも現行法の侮辱罪やら名誉毀損の方がよほど曖昧じゃんって話でほとんど決着済みです。もちろん議論の余地はたくさんあるにせよ、少なくとも「法案提出さえも断固許せないほどの悪法」である論理的根拠は既に失われているわけです。
またまたBewaad氏の引用になり恐縮ですが、『人権擁護法反対論批判 後編下』における西尾幹二氏への批判が、感情的拒絶派の法解釈のお粗末さを象徴的に表してます。以下抜粋。

一読しかしないからこんなテキストになってしまうのですよ(笑)。法律の専門家にアドバイスを受けつつ、何回か読んでください。

この一文は、「法律の専門家なら誰だってこんな誤読はしない」という事を暗に示唆している重要な指摘です。そしてそれを裏付けるように、こういった「誇大妄想」に与する「法の専門家」というのは今までのところ実際見当たりません。
少しくらい誤りを認めても反対運動はまだいくらでもやりようはあると思うんですが。
というか、専門家の意見はむしろ積極的に取り入れた方がいいと思うんですが。
なんで論点ずらしにやっきになるか、完全スルーするか、のリアクションしか無いんでしょうね。
そういうやり方は
”元記事の正当性を証明できないのに「問題は政治圧力があったかどうかだ」と論点をずらして非を認めない朝日新聞”
と同じくらい見苦しいという事は自覚して欲しいと思います。
と、ここまではいささか辛らつな内容になってしまいましたが、正直『感情的拒絶派』に対して理解できる部分もあります。
結局彼らは解同、創価学会、総連といった見えないモンスターに恐怖しているわけです。なぜ「見えない」モンスターかというと、言うまでもなくマスコミが報道をタブー視しているからに他なりません。
筑紫哲也が「屠殺場」発言で1年の長きにわたって苛烈な糾弾に晒され続けた事件や、最近では拙ブログで取り上げたサンデープロジェクトでの間抜けな謝罪劇がありました。
創価学会に関して言えば、公称350万部の聖教新聞、80万部の公明新聞、その他多くの出版物の印刷の発注、広告出稿を通じて、大手メディアは進んで創価批判の自主規制を敷いていると言われています。利益誘導型タブーというヤツですね。
結局一般庶民は一部ジャーナリストの著作やネットの情報を頼りに、見えないモンスターの全貌を想像する以外にない。見えないモノについていくら議論しても噛み合わないのは当然です。
このあたり、plummet氏の指摘が的を射ている気がします。『ちょっとだけ主張の向こう側が見えてきた?』より以下抜粋。

なんてことを書いている俺も、実は「叩くなら差別利権だ、そこしかない」とかつて書いていたりする。んが、それだって確定的な証拠があってのものだからなぁ……誰それが推進しているからこれこれの目的があるに「違いない」って段階で陰謀論めいてて信頼性ないし。対案・修正案の方向に持って行けばという気がしないでもないが、そっちへ行かなかった……
 利権を理由に反対するなら、過去の差別利権行為にまつわる証拠とか持ってこないとねぇ……まぁ難しいよなそれは。

結局、こういったタブーの殻を打ち破って新聞やテレビが当たり前に解同や創価の(批判含めた)報道をバンバン出来るような環境になれば、ここまで過剰な「感情的反対論」は起こらないと思うわけです。つまりこの反対運動は一般庶民の「よくわからんけどオカシイと感じる”直感”の発露」だと。
というわけで、私が前から主張していた『人権擁護法案時期尚早論』に繋がります。まともな「人権論議」が出来るようになるには、もう少し社会が成熟する必要がある、と思うわけですな。ここまで巨大な「タブー」を抱えた国など欧米には無いわけですから。
人権擁護法案を素直に読めば、そのコンセプトを一言でわかり易く言うと
「これまで放置されてきた(現行法においても)不法行為と見なされる人権侵害を、見過ごさない体制を作る」
という事なんだと思います。この解釈に異論は無いですよね。
で、この法律が施行された場合、やはり最も有効に機能する場所に「ネット」があるわけです。確かに目に余る誹謗中傷や差別発言が溢れているのは事実ですから。そして人権委員会が何件かの悪質な「ネット発言」を勧告・公表に踏み切った場合、それが見せしめとなってある程度ネット全体が「萎縮」するのは容易に想像できます。さて、今の法案推進派の中で、このネットに対する「牽制効果」を喜ばない勢力があるでしょうか?
「解同」「創価」「総連」「民主党w」「マスコミ」に至るまで、現状の「ネット」を快く思っていないのは自明です。この点に関しては利害が一致するわけですよね。結局小倉弁護士がこの法案について語った

はっきり言ってしまえば、人権擁護法案での差別規制が導入されて困るのは、匿名の陰に隠れて特定の者に人種差別的な表現を投げつけて嫌がらせをしている人たちや、匿名の陰に隠れて特定の人種等に対する憎悪を煽ってその者たちに対して差別的な処遇をするように呼びかけたりしている人たちだけではないかと思われます。

という一文が最も的確にこの法案を言い当てていたのかなと今更ながら思います。そこは今となっては同意しますがしかし….
一方で、今の日本の「タブー」を打ち破る原動力もネット以外に考えられないわけで。そう考えるとやっぱり結論としては「時期尚早論」に戻っちゃうんですな。逆に人権擁護法案が今通っちゃうと、この「タブー」がさらに末永く続いてしまう可能性が高まってしまいます。うーんやっぱり順番逆。人権法案は後。
このあたりの主張をいくらか補強するネタを一つ。民主党江田五月議員が2001年の解同定期大会で発言した内容。(江田氏のメールマガジンバックナンバーより)

「部落差別に関するインターネットの書き込みは、許せない人権侵害です。一日も早く、独立した人権救済機関を設置し、こうした事態に対処できる仕組みを整えなければなりません。国内でも国際社会でも、法と正義を実現する新しい仕組みを作る時です。ピンチをチャンスに変えましょう。」

前回の法案提出の時から、インターネットはターゲットの1つだったわけですね。
最後に、この法案が可決しちゃったら、の話。
まあ、通っちゃったらそれはそれでそれほど悲観的になる事もないと思ってます。そのあたり極東ブログさんがうまい事おっしゃってますので抜粋。

私は、この手の危機感に、どうにも拭えない違和感がある。
 その違和感の核心は、私は思うのだが、悪法が成立したら、そんなもの、シカトしてやればいいじゃん、ということ。

御意。今だって70万人が放送法をシカトしてNHKに抗議の意を表明してますね。
海老沢だって、国民に罷免権なんてなくても事実上世論が引き摺り下ろしたわけです。
国民年金法だってシカトされまくって国民の4割が未納だし。
まあ、単純に比較できないかもしれませんが、例えば。
万が一、香ばしい人権委員会が構成されて、アホな勧告を乱発して国歌斉唱を普通に指示した学校の校長先生やらが勧告公表された場面なんかを想像してみましょう。
そんな時は、公表されちゃった人にはみんなでFAXやらメールやらで「GJ!」とでも激励してあげればいいわけですね。
そんで、人権委員会に世論が大ブーイング突きつければいいんですよ。法律なんかより、「世論」のプレッシャーの方がはるかに強いんですから。
人権擁護法案の反対集会は今日でしたね。まあ、今後も紆余曲折あるとは思いますが、私の主張はここから大きく変わりそうもないのでとりあえずここで一段落、とします。

「人権擁護法案ファイナルアンサー」への17件の返信

>J2さま
 若隠居氏に続いて、一区切りお付けになったのですね。
 以前「日比谷公園にでも集まるようになったら本物だ」と申し上げましたが、公園どころか日比谷公会堂で集会が開かれたようですし、どうやらいっぱしの社会運動に成長したようです。
 この法案は、差別利権問題や対北・対韓・対中問題、創価学会など、リアルの世界では主張を押し殺さざるを得なかったテーマを全部引き受けてしまったので、加熱しすぎた感がありますが、私が法案をめぐる議論を通じて最も関心を寄せたのは、「“法言語”と“生活言語”の距離を、皆さんは(私の想像する以上に)広く感じているのだなあ」ということです。
 私もそろそろ、この問題に区切りをつけようと思っているところです。

そろそろ一区切り時、人権擁護貌

人権擁護貌の存在を知ってから約一ヶ月、たった一ヶ月しか経っていないんだけど、思えば良い事良くない事、いろいろと思考する事が多かったように思える。その辺の反省の…

みんな撤退しちゃうのね(´-`)寂しいなぁ。
まぁヲチャなので俺は「いよいよ右がお出ましか!」とむしろこれからの展開に期待(*゚∀゚)=3 ムッハー
このようにヲチャは建設的なことはしませんのでMAPに入れなかったのは正解ですw

連投すんません。
>「“法言語”と“生活言語”の距離を、皆さんは(私の想像する以上に)広く感じているのだなあ」
というan_accusedさんの言葉に、なんか俺がオグリンをヲチしていた時の「必要環境と推奨環境の隙間」という感覚を思い出しました。いやそんだけ。

an_accusedさん>
>「“法言語”と“生活言語”の距離を、皆さんは(私の想像する以上に)広く感じているのだなあ」ということです。
同感です。ただ、今回の騒動はその距離を縮める努力がなされた初めてのケース、のような気もします。少なくとも自分に関して言えば、ここまで真剣に法案の条文を読んだ事はなかったしw。結末がどうなろうと、騒動がもたらした派生効果は見るべきものがあったと思います。個人的にはan_accusedさんと早い段階で議論ができた事が何よりの収穫でした。ありがとうございました。あらためて感謝します。
plummetさん>
>「いよいよ右がお出ましか!」とむしろこれからの展開に期待(*゚∀゚)=3 ムッハー
一段落と言いつつ、今後の進展は私も興味津津です。反対集会には法曹界からも登壇者がいたとか。この感情的拒絶派に法曹界から共闘する人がいるのか~!?などなど見所はまだまだたくさんありますね。w
ちなみにオグリンとの論争もまだ終わったつもりはありませんのでw

[law]人権擁護法反対論批判 正誤訂正編(その2)

本日は、webmasterのテキストを高く評価していただいた「人権擁護法案ファイナルアンサー」(@音極堂茶室4/4付)を見て、しみじみ筆が滑ったものだと反省した…

J2さん、お疲れ様でした。
とても勉強になりました。
人権擁護法案反対にからめて創価学会を(なぜか)批判する動きもあることですし、今後もしっかり勉強していこうと思います。

すりはんどくさん>
>人権擁護法案反対にからめて創価学会を(なぜか)批判する動きもあることですし、
なぜかと問われれば、世間的に創価学会=公明党と見られているからでしょうね。そもそも一宗教法人が政治に強い影響力を持つ事自体、厳密に言えば憲法違反ですし、他にも創価はグレーゾーンが多過ぎます。
今回の騒動は人権法案を入り口にした「見えないモンスター叩き」にシフトしてきている傾向がありますから、ある程度仕方ない部分もあるでしょう。

どうして人権擁護法案はいけないのか。

やっと本題です(´д`;)疲れたよーもう9時じゃんよ。さっさと書いてご飯食べて寝よ・・・・まず。あまりにも多くの問題を含みすぎた。今まで野放しにしてきたこと・・…

初めまして。人権擁護法案を調べるうちにここに辿り着き、かなりご意見を参考にさせていただきました。
しかもトラックバックまでしてしまいすみません(´・ω・)4月の記事なのに・・・・。
まだまだ分かっていないことも多く、こういうことにはド素人なので間違った見方も多いと思います。
こんなのにトラバされちゃブログの品位が落ちるわい、と思われたのならば本当にごめんなさい(ノд`)゚。トラバって消せないのか・・・しまったな。
それだけお詫びしたくて書き込みました。レス不要です。削除してもらってもかまいませんので。それでは!

かたさん>
はじめまして。4月のエントリーでもまだ随分たくさんの方がアクセスしてくれているようで、有難い事です。

 こんなあっさりした評論が本当なら、どうして全国人権連は反対しているんだよ。
 街道の分派みたいなもんだが。
>そんなもの、シカトしてやればいいじゃん、ということ。
 どうして広島の校長達は自殺したんだ。
 そんなものシカトしてやればよかったんだろ。
 
 

9>
全国連も反対してますね。「おおっぴらに糾弾ができなくなる」という理由で。
同和保護政策のせいでこれまで糾弾の実態が明るみになりにくかった側面があって、それは日本の暗部だと思います。それと、人権擁護法案とは別モノなんですよ。人権擁護法案の成否に関わらずそれは解決しなきゃならない問題です。
人権擁護法案など無くても現実に苛烈な糾弾によって心身を消耗し、自殺にまで追い込まれている人がいる。
逆に発想すれば、「糾弾を受けている人々」こそ深刻な人権侵害に遭っているわけで、その告発窓口にもなりうるわけですよ。だからこそ全国連が反対している。
ちなみに法務省は明確に「糾弾」の妥当性を否定する見解を出しています。だからこそ解同含め各派は「法務省外局じゃダメ」と言ってる側面があります。

ちょwwwwwおまwwwww待てwwwww

落ち着けと言われるとちょっと冷静っぽくなるんだけどやっぱり冷静になりきれてない、
そんな事象を取り上げた記事。(たぶん
注意:
俺は人権擁護法案に関しては…

人権擁護貌について(態度編)

人権擁護貌に関しては【資料編】【感想編】と書いてきたわけですから、そろそろ【意見編】をまとめなきゃいけないでしょう。 私はもともと、この貌には反対の立場でした。…

鳥取県で「人権擁護法」を改悪したような「人権救済条例」という条例が、
10月12日に、国民に知らされずに、可決されました。
人権を守る立場である弁護士会の猛反対にもかかわらず、わずか5日で半ば強行に可決されました。
その内容は条例文に最初は無かった「県外にも影響する」旨の内容が付け足されるなど常軌を逸した内容です。
「県外にも影響する」旨が追加されたため、事実上「人権擁護法」が施行されたことになります。
条例の良し悪しの判断は、あなたにお任せします。
まずはこの条例の存在を知っていただきたい、そして、多くの方に伝えていただきたい。
施行開始は遅くとも06年06月01日となっています、もう時間がありません。
どうか、よろしくお願いします。
検索キーワード:「人権救済条例」「人権侵害救済条例」
日本海新聞 http://www.nnn.co.jp/
鳥取県の人権救済条例・全文
http://www.pref.tottori.jp/gikai/teireikai/17-09/giinteian.htm

コメントは受け付けていません。